みなさま、こんにちは。
はい!
みんな大好き、師走がはじまりましたねぇ♡
どうですか?バタバタですか?
あ、やっぱり。ツメツメですかぁ~!
#インスタ担当ヒトミちゃん #ツメツメもネタになるんじゃね?
年末は絶対トラブります!←前回より自信あり
緊急のオンデマンド印刷などが発生しましたら、お気軽にご連絡ください。
#数々の修羅場をくぐりぬけてきた弊社にお任せくださいっ #キリッ
******************************************************************
さて、前回の印刷用語抜き打ち期末テスト。
#えっ4??
って、ずーっとモヤモヤしていたそこのあなた。
さずがはプロフェッショナル!(←だからなんの?)
実は最近、自宅の屋根と壁の塗替えをしまして。
いろいろ調べているうちに出会った「FRP防水」。
防水工事はしませんでしたが(しなかったんかいっ!)なんだか気に入っていまい期末テストに混ぜた次第です!
いきなりですが、オフセット印刷機から流れてくるメロディがずっと気になっていました。
それは、
「草競馬」
(1850年にアメリカの作曲家フォスターが作曲した歌曲:Wikipediaより)
と、
「第九」
(ベートーヴェンが1824年に作曲した独唱と合唱を伴う交響曲:Wikipediaより)
しかもなかなか軽快なアレンジ。
いえいえそうじゃないんです。
いつかNさんに聞こうと思って忘れてン年!
Nさん 「版をはずしたりつけたりするときに鳴るんだよ」
へぇ~~
人がオフセット印刷機に接近して作業をしているときに、注意喚起のために流れるんだそうです。
まあ、印刷のプロフェッショナルの皆さまはとっくにご存知でしたよね?
(あ〜、印刷のプロフェッショナルだったのね)
筆 「で、なんで第九と草競馬なの?」
Nさん 「それはわかんない。最初からこの曲だったから。でも選べるんだよ」
へぇ~~

なるほど。
版をセッティングするときが「第九」
版をはずすときが「草競馬」
今月は、暮れ感出すためにずっと「第九」でいってほしいけど、そうもいかないのか!
で、反転時のメロディーが…
「新幹線の発車メロディー」????
って、新幹線自体いまでもこのメロディなんだろうか。